俺はなんばんぼし

釣具屋と不動産屋の

第110回「読書感想蚊」

酔いに任せて前髪を裁ってから後、会社にてくてくと行くと反応が二つの派閥に分かれるようであって、ひとつは「お前は果たしてふざけているのか、金を出してやるから駅前のカット専門店で適当にやってもらってこい」という派閥と、もう一方が「お前は果たしてふざけているのか、奥行きがなんだかすごいことになっているではないか、社会的にこのままでいい気はしないがその方が面白いので、それは私が。だからそのままでいてくれ」という派閥である。
どちらかというと後者にシンパシーを感じるので、前者の直上などは無視を決め込んで日々を生きていきたい。
そして現PJ(プロジェクト。とはいうものの、終わり・完了・クロージングが見えぬ。こうしたものをぷろじぇくと、と呼んでいいのだろうか? なんて残響がワンワン泣いて…空洞に洞穴に)が消滅し次第、ネクタイを荒川に投げ、スツを中川に投げ、会社貸与のアイフォーンを隅田川に投げ、それが鴨や遊覧船などに的中するなどしてサラリーマンのピリオドを打ちたいなあ、打って差し上げたいなあ、と思う今日この頃である。

 

昨日、高瀬準子の「いいこのあくび」を読んだ。ウーム。という感じであった。
高瀬氏の詳細な経歴来歴は知らないのだが、その作品を読むに、おそらく中小企業または大企業の子会社で働いていた経験や実感や葛藤が作品に生きていると思われる。が、作品の醸す雰囲気がその延長線上にいまだ在る、ような気がして、なんだか日記のような感覚がある。のは私だけかもしれないが、とにかくそういう感じがしてしまって、読後、これはいったいなんなのだろう。という気持になってしまう。

でも、そういう生な感覚が、実況的な感覚が今の世の中に受けているのだろうか。などとも思う。

あと、橘玲の「世界はなぜ地獄になるのか」も読んだ。スティーブン・ピンカーやコリンズは「現代はそんなに悪くない」というが、私は人類のエントロピーを強く思う。それは自らの頭脳の限界なのかもしれないが、混沌が重なる混沌の中で混沌と混沌が混ざり合い混沌の混沌による混沌のための混沌による混沌のための混沌による混沌のための混沌のための混沌のための混沌のために混沌として混沌の混沌、のうえに混沌、に重なる混沌、そして混沌、みたいなコンプレックスを感じるぜ。私なんかは。世界は複雑になってゆく、多様性を主張し、主張された多様性によってネオ多様性が生み出て、ネオ多様性はその先の新たな多様性を生む。そして新たな多様性は未知なる多様性を生む。多様性が層を成す。復元不能な層を成す。
橘玲の本の良いところは、明快な結論を出さないことだと思われる。自分が阿保で結論を読み取れていない可能性はあるが。

 

不動産(32)