俺はなんばんぼし

釣具屋と不動産屋の

第ιΖ回「2021年3月25日 ダイバーシティ/功罪キャッチ」

ダイバーシティ、なんて言葉を殊更協調している、その時点でその人なり組織なりは「ダイバーシティなんてぶっちゃけ知ったことじゃねえよ、でもこれを謳わないとわりいんだよ、都合が」という風な意思表示をしていると思うのは自分だけだろうか。本当にダイバーシティが身についている人や組織であれば、別にこれを意識しようとかお題目にしようとか言わないと思うのだが。言うとかえってそうではないことが強調されるので、やめた方がいいのにな。嗚呼。

というのはまあ会社の話だけど、絵にかいたモチというか、本当にただの口パクになっているのが見ていられないね。も、いたたまれない。

モチといえば過日、家の者と話していたら、インディアンの要素が出てきた。というとわかりにくいが、とにかくインディアンが連想されるような話題になったのだ。そんで、自分は家の者を笑わせたい、家の者に笑ってほしいと思い、「インディアン、モチつかない」とつぶやいた。有名な一言「インディアン、嘘つかない」から派生したインスタントギャグだ。いや、ギャグというかただの駄目な洒落、いわゆるところの駄洒落で、山田詠美に聞かれたら失望されるだろう。しかし、中島らものなにかの本に書いてあったこの一言が、自分は好きなのだ。したところ。
家の者はちいともすんとも笑わなかった。だけでなく、この人は何を言っているのだろう、といった顔で自分を見てきた。江戸に生まれ育ったいなせな人であれば、おまいさんあにいってやがるんでえ、と言うかもしれない。とにかく、彼女には「インディアン、モチつかない」が通用しないのだった。その後ヒアリング調査をした結果、原型の「インディアン、嘘つかない」をそも知らないらしかった。たぶん嘘ではないと思う。この一言を知らない人に会ったのは初めてであるー

しかし、考えてみれば自分もあまり詳しく知っているとは言えない。なぜインディアン(現代ではネイティブアメリカンと呼ぶべきだろうが便宜上)は嘘をつかないのか。
なので由来を調べてみましたことには、この言葉は「インディアン、嘘つかない」だけでは成り立たないそうな。「白人、嘘つく。インディアン、嘘つかない。」という形で初めて意味が通るようになっていたらしい。都合よくキャッチーな箇所だけ切り取られた感じがして、あまり使わない方がいい言葉のような気が、今ではしている。

よく耳にする昔のフレーズで、前後が切り取られていて当時の意味と現代で流布されている意味が違うものが他にもあったような気がするが、なにだったか思い出せぬ。
おそらく世代をまたいだ伝言ゲームになっていて、まあしょうがないのだろうが、言葉とその意味は、消費期限が短く、わりあい脆いものなんだろうね。そう思うと、名言集だの格言集だのといった類の書物は、脳みそを鈍麻させるドラッグと同じだと思う。やわこい、キャッチーなパートしかないからね、爽快に違いない。注意が肝要である。

 

文責:不動産屋